東京へ、その3 東京国際キルトフェスティバルと浅草橋界隈
2015/01/24、東京へ。
行程も目的も、その1と同じような予定。行きはフリーにして、東京国際キルトフェスティバルの前売り券と帰りの新幹線のぷらっとこだまの切符は用意済みでしたが、当日に親戚のお葬式。こればかりはいつも突然で。
それでも、午後3時台の新幹線には乗れそうで、キルト展をあきらめれば、当日のとんぼ返りも可能でしたが。。前売り券購入の段階で楽しみにしていたので。。急きょ、宿を探し泊まることにして、ぷらっとこだまの切符をキャンセル。ぷらっとこだまは旅行商品なので、旅行日前日の取消は、キャンセル料が40%、確か1,840円でした。
斎場の待ち時間に出た助六寿司ではお腹が空き、静岡駅で東海軒のサンドウィッチを新幹線の車内で。直近のこだまは名古屋発ので、窓側も3列側なら少し空いていても、各列に一人は座っている程度の混み具合。コーヒーも飲むので、トイレに立ちやすい通路側へ。ひかりなら車内販売がありますが、1時間に1本の上、自由席は座れない可能性も。
また、その1とほぼ同じ方々と、いつもは最終のぷらっとこだまで忙しなく帰るのを急きょ2次会まで混ぜて頂き、色々な話が聞けました。皆さん知識が豊富で行動的。お世話になるばかりで申し訳ないのですが、今回もありがとうございました。
宿泊は馬喰町のホテルが取れて、翌朝、水道橋に向かう前に浅草橋界隈を散策。
浅草に近いのもあり、外国客が屋形船の写真を撮っていたので私も。これに乗って天ぷらとビールなんて美味しそう。船酔いしなければ。。
水道橋駅からは、東京ドームまでの道を間違いようがないほどの人出。キルトフェスティバルとあって、ほとんど女性。並んで持ち物検査を受けて入場。
今回のメインは、3人の作家による大草原の小さな家のテーマのキルト。この日一番人気だった鷲沢玲子さんのキルト。また列に並んで人の後ろからつま先立ちで見る。身長が低いとこんな時不便。あまり近づけなかったけれど、グラデーションが綺麗だった。
コンテスト部門の大賞作品も凝ったものでしたが、携帯の画像では判りづらくて、準日本キルト大賞作品を。これも模様の細かい所は出ていませんが、本当に一つ一つを丁寧に縫い上げて、しかもラインがシャープでぶれていないすごい逸品。
今年のトレンドとしては、フェルト手芸用の羊毛を使って、フランス刺繍より立体感があったり、ポップな色使いをした作品が多く見られてこれも楽しい。販売コーナーでは、日本では見かけない欧米の布に人が詰めかけていました。
客席の一部を休憩・食事スペースとして開放。女性が喜びそうな彩りの弁当を売っていました。野球の時のようにビールの売り子さんはいませんが、階段を上がったところのスナックコーナーは営業して、人いきれで会場も暑いので、ビールも売れていました。
すっかり人にもまれて疲れたので、新宿に出てから買い物後、混んでいるレストランに入らず、小田急ロマンスカーでまったり。シートサービスの車内販売のあるVSEのはこね号が丁度いい時間で、新宿で買ったパンと、プレミアムコーヒー。この日はスイスの航空会社とのコラボでチョコレートのおまけつき。
お通夜からの疲れがでて、小田原の駅の近くの金券ショップで新幹線の回数券を買い、帰りました。こだまの自由席は空いていて、E席で富士山を眺めながらゆったり。
富士山は毎日のように見ていても、冬の晴れた日の雪をかぶった姿は綺麗。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント