最近参加した探鳥会(2014年、10月、船越堤 11月、麻機一般公募)
☆ まず、2014/10/19、清水区の船越堤公園探鳥会に参加。
常連さんが多いのもあり、年に1回か2回参加すると、かなりアウェー感が。
でも、あまり行かない探鳥地は個人でふらっと行ってもどこに何が出るか判らない。
この時も常連さんのおかげで、渡りの時期ならではの、かわいいエゾビタキやコサメビタキに出会えた。いい天気で富士山や清水港など見渡せるも、他の方も思っていた、”残りのサシバ”は残念ながら見られませんでした。ノスリのみ。
自分で見つけたのは、遠くの山の端にヒメアマツバメだったが、あまり遠いのはカメラをお持ちの方には人気がないよう。探鳥会終了後ジャスコ(今はマックスバリュー?)清水店まで歩いてフードコートでたこやきの昼食と買い物。静鉄の狐ヶ崎駅まで来たら、頭上に100+のヒメアマツバメの群れが。探鳥会の時この距離ならと残念だった。そんな時に双眼鏡は買い物したパンや野菜だのの荷物の底。
☆ 2014/11/30、麻機一般公募探鳥会に参加。
テレビのニュースで紹介されたのが幸いしてか、一般の方が30名来られて、総勢50名以上の探鳥会に。春に骨折したきき腕が完全には力が入らず(肘の骨折なので、150度くらいしか伸びないし)、バスで行く時はスコープを持って行けなくて、支部のブログ掲載用の取材と、早く帰る方の集合地への誘導をした。
画像は、歩きだしてしばらくして、橋の手すり部分の同じところに長く止まっていて、皆さんが見飽きた頃、スコープ+携帯で撮らせてもらったカワセミ。一般参加の方がスマホで写したのは動画も綺麗に撮れたよう。私のは2つ折りのガラケーなので、開いたときにまっすぐにならないのが通話には良いが、画像の撮影には難点。
*** *** *** *** ***
今日の昼食は、日赤の1階でパンとコーヒー。
青葉シンボルロードでボランティア団体のバザーをやっていて、100円の餅の磯辺巻きとか10円のルクルーゼの弁当袋とか10円のドライブ手袋を購入。最近は中古品もネットで売る人が増えてるので”人気のある”品物の提供が減って大変だと聞いたことがある。
自分で買わないものの筆頭としては、衣類やカバンのカビが生えたもの。そのままタンスなどにしまったら、大変なことになりそうで。。後、企業の名入りエコバッグはデザイン次第で持つのに抵抗あるのも。
買ってあげたいとは思いつつ、あまり貢献できずに帰りました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- バスの座席に電源が付いていた(2017.04.26)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- 駿府天下泰平まつりへ(2015.09.27)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント