支部報の記事の天売島の補完
編集部より依頼があり、久しぶりに日本野鳥の会の静岡支部報に原稿を書いた。
色々あって、個人名が出てくるプロットを削除しまくったら、見開き2ページくらいあったのが1ページに納まってしまった。画像も小さく、説明文を載せるスペースが無く、白黒網かけだし、意味不明かもと、説明補完と大きめ画像も載せておきます。
今回は、クリックすると大きい画像が表示される設定。
掲載したのは下記2枚。撮影日はいずれも、2007/06/06。
天売島から羽幌に向けて出港するフェリー。当時の船は、”おろろん2”。
撮影時刻は15:53となっているけれど、海霧が発生、ぼんやり霞んでいた。
昼間の赤岩展望台の足元も穴ぼこだらけ。みんなウトウの巣。
この日は民宿に泊まり、甘エビやウニ、ソイなどたっぷりの夕食後、日没からのウトウ帰巣の見学ツアーに参加。昼行った赤岩展望台付近へ観光バスで。
しばらくすると急に帰ってくるウトウが増え、空から雨のように降ってくる。
くわえた餌をセグロカモメに狙われ、ウトウも走る走る。案外素早くかわして逃げる。
19:35なので暗いうえ、柵の外からで距離も遠い。
懐中電灯を貸してくれますが、暗くて高速で動いているので露出だけ上げてもこんなんで、コンデジでは写真にならず支部報には掲載しませんでした。
海の底も観察できるグラスボート。ウニや海藻、魚ではソイの仲間など。
昼間の便で、ケイマフリ、ウミスズメ、ウトウ、ゴマフアザラシなどを観察。
ちなみに、グラスボートは最終便に乗ると最もウミガラスに出会う確率が高いとのこと。
赤岩展望台と海鳥繁殖地を海から。
船が小さく波にもまれて揺れるので、ケイマフリもゴマフアザラシも画像なし。
*** *** *** ***
追記:支部報の記事で書いた、ウトナイ湖でノゴマがさえずっていたバックに
咲いていたエゾノコリンゴってこんな花。
☆ ☆ ☆ ☆
今日、 RINOさん から、かわせみフォトクラブの写真展案内の葉書が届き、平成26年7月3日(木)から7月9日(水)に開催予定とのこと。
詳細は かわせみさんのサイトに案内記事 が掲載されていますので、リンクを張っておきます。撮影者が在廊の時は、苦労話や撮影秘話も聞けるかも。
お誘いあわせの上、どうぞ。私も毎年楽しみに拝見しています。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- バスの座席に電源が付いていた(2017.04.26)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- 駿府天下泰平まつりへ(2015.09.27)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント