肉離れ。。予想外に痛かった。
スポーツ障害なんて初めての経験。
10月11日、午前のZUMBA中に右足がつった。。と、動きをごまかしながら最後までいて、シャワー後少し休んでも痛む右足をかばいながら帰ったのですが。。
いわゆる”こむら返り”にしては、痛みが取れず夕食後冷やすも夜になってふくらはぎがパンパンに腫れる。上を向いて寝るどころか触るだけで痛くて眠れない。
翌日、病院に行くと典型的な肉離れだそうで。。
内側でかなりの内出血があったのか、4日位は夜痛みで目が覚めてしまう。
受傷当日は足がつった(筋肉のけいれん)のみと思い込んでしばらく安静にいていただけ。アイシングや足の拳上は腫れが出るまで思い至らず。
本当は動かないように固めた方が予後がいいらしいが、生活の不自由さから緩い方のテーピングを選択。伸縮性があり、貼ったままシャワーもOKなのはまだ暑い時期だったので助かる。
ふくらはぎの筋肉が伸びたり体重がかかると痛く、特に階段の下りが大変。山用のストックでも”杖”はかっこ悪いと最初は思いましたが、周りの人に早く歩けないことをアピールできるので、無理に歩調を合わせずゆっくり確実に歩ける気が。
まあ、そんな状態で知人に会うと「どうした?」と聞かれ説明すると、必ず「それは運動し過ぎ。」と言われて面倒なのはありますが。一巡説明が終わった頃に治るのではないかと。。
2週間ほどでプールでのリハビリを始めましたが、エアロなどのダンス系やステップなどの足を持ち上げる運動は、もうしばらくお休み。
そんなんで、タカの渡りは山の上に行けたのは探鳥会の時だけ。
後はネオパーサ清水(画像はベーカリーかわせみのハロウィンのパン)や、、
ネオパーサ静岡など、無理なく車で行ける範囲で見ていました。
前記事の画像加工ソフトについても地元の家電量販店にあるか見に行こうと思っていたところこうなってしまい、5人くらいの方に提案や使用ソフトの情報を頂いたのが、未だ調査中です。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 大変だった副反応。コロナワクチン副反応体験メモ(2022.03.08)
- 初めての骨折(2014.05.10)
- 肉離れ。。予想外に痛かった。(2013.10.28)
- 献血53回目、どこもインフル注意報?(2009.05.27)
- 献血50回記念(2008.10.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- バスの座席に電源が付いていた(2017.04.26)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- 駿府天下泰平まつりへ(2015.09.27)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント