2009/11/08、麻機一般公募探鳥会に参加
2009/11/08、野鳥の会静岡支部の一般公募探鳥会が麻機にて開催。
詳細は既に、こちらに書いたのですが。。
個人的に盛り上がらなくて、他の方のお話を参考にしてまとめたので、
妙にそっけない報告になってしまいました。
静岡支部の報告は、かわせみさんにお願いした方が良かったかも。
前日、東京での飲み会。一次会で失礼し新幹線で帰ったのですが。。
「ぷらっとこだま」のドリンク券に+100円でワインに変更したら、
飲み足りない気がして、さらに飲んでしまいました。
翌日の朝、二日酔いでちょっと気持ち悪い。
なんとか起きられて、草場バス停から歩いて集合場所へ。
会員、一般合わせて63人はしばらくぶりの盛況。
これでも一部の方。
高台からの観察も順番待ち。
あちらに書いたようにコサギの狩のような行動や、カワセミが枝に
停まっているのをスコープで見られたり、一般参加者の女性も
かわいい!と喜んでおられました。
ヨシガモのオスの頭の緑色の金属光沢が折からの強い日差しに映えて綺麗でした。
この辺で体調もだいぶ復活してきましたが、帽子を東京でなくしてきたので、暑くて脱いだ上着を被り、逮捕される犯人みたいになっていました。(^_^;)
芝原の池、平柳の池の周りをぐるっと廻りましたが、
元オニバスがあった辺りは、ヨシやアカウキクサ?やオオカナダモやホテイアオイ、ゴキヅルなどに埋もれていました。
それでも、どこからかバンのキュルキュルという鳴き声が。
ダイオキシン工事の?鉄の壁付近に10月28日には、
2羽のメスタイプのノビタキがアシの先につかまって揺れていましたが、
もうこの日は見られませんでした。
探鳥会としては、ラストにミサゴが池の上に舞うなど成功のよう。
幹事さん、スコープを持って歩いた方お疲れ様です。
最近、スコープを持って行けなくて申し訳ありません。
個人的にはBさんにトンボがかなりの低温でも生きていけるというのと、Oさんにアキノノゲシを教えてもらったのが収穫。
体調がいまいちだったので、車で送ってもらえてラッキー。
Nさん、ありがとうございました。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント