ちょっとだけ見えた部分日食
2009/07/22、早朝から滝のような雨。。
どうせ静岡は皆既日食じゃないし、、とあきらめてましたが、食が開始する9:52過ぎ、窓を開けると、ベタ曇りながらも雨は上がったらしい。用事を済ませて11:00頃から駿府公園で、部分日食の観察を試みる。
ここからの食分のデータは、つるちゃんのプラネタリウムを参考にさせて頂きました。東京の次が名古屋でなく、静岡のデータがあってうれしい。
歩いている途中にちらっと三日月のような食分0.65位の太陽が。
たいして暗くないのに、カラスとムクドリ、シジュウカラが落ち着き無く騒いでいた。
公園の広場につくとこんな空模様と暗さ。
曇っているせいか食分0.7だからか?あまり暗くならないよう。
11:04、食分0.7のはずの空に太陽は無し。。
タイムスタンプが11:11で、11:10:57'の最大食分0.785の30秒後くらいと思いますが、やっと厚い雲の後ろに三日月のような太陽が薄ーーーく!
11:29、戻り始め、食分0.7になった頃、雲が少し薄く。。
11:38、かなり戻り食分0.6になった頃、雲の切れ間に太陽が完全に顔を出し、慌ててフィルター代わりのネガフィルムを取り出す。後ろが赤いのはそのため。
その後すぐに厚い雲に覆われたので、11:50-12:10、一旦昼食&トイレ。
元の場所に帰ってきても、あまり太陽が見えないまま12:34、食が終了。
日食が完全に終わっても曇っていて暗い。。
鳥は、昼休みで弁当を広げる人目当てのドバト以外は騒がなくなったよう。
天気が良ければ三日月型の木漏れ日とか期待していたのですが。。まあ、部分日食なら食分0.23の小さいのを、2004年にタカ渡りの観察のついでに見ているので、また今度のお楽しみに。。
2010年と2016年にも小さい部分日食ですが再チャレンジの可能性も。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ちょっとだけ見えた部分日食(2009.07.22)
- 静岡市の確定申告会場2008(2007年分の申告)(2008.01.25)
- 久しぶりの皆既月食(2007.08.28)
- 19日(日)麻機一般公募探鳥会を開催(2006.11.14)
- 水星の太陽面通過を観察(2006.11.09)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あっこさん、コメントありがとうございます。
部分日食は一応見られましたが、曇が厚くほんの一瞬で。。
私も後でテレビで皆既日食帯でのダイアモンドリングやコロナの映像を見ました。
投稿: 星月夜 | 2009/07/28 10:00
部分日食とはいえ、見れたんですね!羨ましい〜!私は仕事していたのでネットのライブ映像でした。とてもキレイでした。
投稿: あっこ | 2009/07/26 23:41
KENじいさん、コメントありがとうございます。
出来るものなら、船に乗って観察したかったです。私も、晴れたら目の保護の為に同じような投影法にしようと考えていました。
でも、たまに雨がぱらつき、日食グラスでは暗すぎるとみえて、皆さん肉眼で見てました。記事のフィルタ代わりのネガフィルムは、私の安いコンパクトデジカメなら、傷だらけの壊れかけで惜しげもないですが、人にはお勧めできません。
投稿: 星月夜 | 2009/07/22 23:09
部分日食やりましたね。ネガフィルムをフィルターにすれば撮れたのですね。
私も太陽が出た場合を想定して、白いスクリーンと、丸い穴を開けたボール紙を庭にセットして待ちましたが(スクリーンに太陽を投影して、それを写そうと思って)残念ながら太陽の影は映せませんでした。
テレビでの中継を観て楽しみました。ライブ中継でしたが、矢張り自分の五感、身体で観たいものですね。その時、テレビから目を離して肉眼で観なかったのが後悔です。
投稿: KENじい | 2009/07/22 22:18