石窯ガーデンテラス、鎌倉2008秋 (4)
2008/11/21、鎌倉の浄妙寺へ。本堂の左手から、ホトトギスやツワブキなどの花を愛でながらゆっくりと坂を登ると、石窯焼きパンが自慢の「石窯ガーデンテラス」があります。前回、なんと北海道の方に美味しいと教えて頂いて寄ったレストラン。
観光シーズンで、外の喫茶コーナーの所の売店は団体さんで黒山の人だかり。
ここでは、石窯パンのテイクアウトやコーヒーなどが楽しめます。
レストランはどうかなと見に行ったら、ティータイム時間のよう。天気は最高ですが、風が強くて寒いせいか、前回は混んでいて諦めたテラス席に座れました。紅葉前の秋のお庭で、花はシクラメンなどが若干。彩りはやや寂しいけれど、それですぐに座れたかも。(前回は1時間以上待ち。)
紅葉にはまだ早い山を借景にして、四季咲きの桜が。
ティータイムのメニューはお菓子とのセット。季節のブドウのジュレとコーヒーを選択。
ゆっくりくつろいでいると、しばらく後から来た団体さんがお食事メニューを頼み始め。。
お茶だけのつもりが、いい香りに我慢ができなくなり、前回美味しかった、鎌倉近辺の野菜とハム・サラダと石窯パンのセットと鎌倉ビールを。ブイヤベース風のやビーフシチューなど暖かいものにすれば良かったかもしれませんが、ソーセージも油がきつくなくて味が良く、外はしっかり焼けて中がふかふかの石窯パンとの相性もぴったり。(^^)これと、コーヒーか紅茶がつきます。今度は紅茶にしてまったりと鎌倉の秋を楽しみました。
ゆっくりして時間が無くなってしまい(お腹もいっぱい)、お寺のお庭の見学は次回に。
降りる道沿いには、もう冬らしい風情の山茶花が。
あまりの美味しさに、まだ1箇所目なのに、お土産に石窯パンを買ってしまいました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 2014夏の18切符、1回目、渋谷ヒカリエでランチ(2014.09.25)
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 3.善光寺参道の美味(2009.12.20)
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 1.小淵沢-長野(2009.12.05)
- コメダ珈琲のシロノワール(2009.12.03)
- 葦毛湿原へ 1. (東名高速、遠州豊田PAのアジフライ定食とか)(2009.10.25)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント