中信高原の紅葉2008’11月 その1
2008/11/03、カラマツの黄葉を見に山梨県~長野県へ。
寒い。その上天気も良くない。。が、この日を逃すと落葉してしまう気配。R52から須玉町に入り増富ラジウム鉱泉へ寄るつもりでしたが、県道清里・須玉線に入ってしまい、清里に出るのでもいいか、とそのまま走り、途中からクリスタルラインの端っこや林道も走る。八ヶ岳やみずがき山はかすみや雲で眺望が良くありませんでしたが、肝心のカラマツの黄葉には間に合ったようです。
晴れていないと、金色に輝かないが棚田の向こうに一面黄色の山が綺麗。
写真はこんなのですが一応メモ。^_^;
林道が工事中で道に迷ったりしつつも。。
モミなどの緑の中や、時々カエデとのコラボもいい。
清里付近でR141に戻り、川上村付近でまた脇道へ。ナナーズでお買い物。ヤツレンのポッポ牛乳と飲むヨーグルトとほうとう。141沿いのヤツレンの直売所はこの日はバスが入り混んでそうでパス。
天気が好転しそうもなく、何回も寄っている南相木村の温泉「滝見の湯」へ。この日は女湯が滝のそば。露天風呂にのんびり浸かりながら、滝の周りの紅葉(終わりかけ)も楽しみました。風呂上りに近所の牧場のビン牛乳も一気飲み。アイスは寒くて食べる気には。。食堂では新粉の手打ちそばもありましたが、この後昼食は店を決めていたので、後ろ髪をひかれつつも出発。
川上・佐久線からR141に抜ける途中になんとか少しの晴れ間。
陽があたると金色に輝きます。
R141の佐久海ノ口近くの橋から川と紅葉も。
鳥・動物などは、キツネの出現を期待するも、エナガやカラの混群に出会ったのみ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント