船越堤公園探鳥会、2008’10月
旅行ネタが途切れたままですが、リアルタイムでお礼も兼ねて書き込み。
2008/10/19、静岡市清水区にある、船越堤公園での野鳥の会静岡支部の探鳥会に参加。
今年の5月にも参加したので、今回は画像はさらっと。今回は駐車場までは家の車で送ってもらう。今日は別の場所でも探鳥会があり、そちらもかなり参加者が居そうな話でしたが、こちらも大盛況で、幹事のかわせみさんとS.Nさんが受付に忙しそう。Eさん?にぎんなんを頂く。食べるのは美味しいけれど、臭い実を拾って果肉を腐らせる手間を考えると、お礼の言葉だけでは申し訳ない感じがする。
池の周りから歩き始めますが、去年の一般公募探鳥会より3週間くらい早いせいか、カモはまだでしたが、対岸に冬鳥のジョウビタキのオスが白い紋付で現れみんなで観察。
しばらくは、カワラヒワがぱらぱら位で、なぜか1本だけ咲いていたシャクナゲなどを観察。
お茶の花が咲き始めていました。
かわせみさんのHPの予告どおり、カラ類の混群が現れ、たくさんのエナガがジュルジュルと鳴きながら木々を渡ったり蔓にぶら下がったり、尻尾の長い鳥のおもちゃみたいでとてもかわいい。おとぼけのヤマガラや忙しないコガラも混じっていました。付近にはキビタキのメスも。5月の戸隠などではテリトリーを確保しに出てくるオスばかり目に付いて、メスは久しぶり。
星の広場で小休止。今日の富士山は冠雪少しあるものの、霞んでいました。
Mさんにクッキーを頂き、それぞれにくつろぐ。出発すると枝の中から覗くキジバトの向こうに、アオバトが。そちらは望遠レンズでないと写せなかったので、手前の全然逃げないキジバトを。
最後にはカワセミや山の端に猛禽類も見られ、ラッキー。
最後にかわせみさんにエナガのポストカードまで頂きました。
幹事さんお疲れ様&ありがとうございました。
今年の5月と同じく、帰りはジャスコに寄りつつ狐ヶ崎駅まで歩いて帰る。
昼食に食べたものも5月と同じでした。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「お散歩の道」カテゴリの記事
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- 城北公園からお浅間さんへ (お花見 4.)(2015.06.17)
- 城北公園の枝垂桜 (お花見 2.)(2015.05.18)
- 桶ケ谷沼(2015.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント