« 秋の麻機2008/10/02 | トップページ | 船越堤公園探鳥会、2008’10月 »

静岡市高山市民の森08年9月(牛ヶ峰)(静岡市葵区)

2008/09/23、(と、10/5)小学校の遠足以来の牛ヶ峰(高山)へ。

当時は多分足久保から登ったのだと思いますが、すごくきつかった覚えが。。
今は、静岡市農林総務課のHPにマップが掲載されている通り市民の森として整備され、市街地から4~50分ほど。水見色からの道も一部ダートを残して舗装されています。

入口の全体図掲載の看板。
上部についている飾りのガクアジサイまだ結構咲いていました。
画像の日付が27になってますが23日(日)の間違いです。

Usigamine080927

「森の恵」という、ふんだんに木材を使ったログハウス風の展示施設。
駐車場は少し離れていて、施設の前は業務用と障害者用の駐車場。

Usigamine080927_2

間伐や伐採、製材などの林業の作業についてや、付近の自然情報を展示。
鳥ではサシバの渡りについても紹介されていました。

Usigamine080927_3

さて、駐車場からは山道を「らくらくコース」と書いてある方を、頂上に向かい、星の広場を目指します。トイレは途中には無いので、森の恵で借り、マップ付きのパンフレットももらい、外で杖代わりの木の枝を貸していたので、1本借りて歩きました。後から作った道なので全編切れ目無く登り。ひざに弱点を持つ私には、ぜーんぜん「らくらく」では無い。。 途中で会った人達もハイキングの人か、体力のある若い家族など数組。でもこれ以上平坦にしてしまうと、片道50分なんていったらもっと人が来なくなるかも。

無理せずゆるゆる行くと、トンボもまだ見られ、オニヤンマやウスバキトンボを観察。
画像はミヤマアカネ。

Usigamine080927_4

秋の花は、ツルリンドウのツボミやそこここにホトトギスの仲間が豪華に咲いて。

Usigamine080927_5

星の広場には展望台とトイレがあり、休憩して鳥も見ます。

Usigamine080927_6

歩いて来て、双眼鏡しか持っていず、曇りで霞んでいましたが、山原の中継所や興津埠頭のカントリーエレベータも何とか見えるくらい。すっきり晴れていれば、伊豆半島や遠く式根島まで望めるそう。しばらく鳥を観察していると家族連れがやってきて、ひとしきり写真を撮っていましたが。。手ぶらで子供が「のどが乾いた」「遊ぶものがない」といってすぐに降りていきました。自然観察に興味の無い方には、自販機や遊具も無いし、眺望が良くない日はつまらないのでしょう。

Usigamine080927_7

鳥は、アマツバメやハリオアマツバメは飛んでいて、エゾビタキも顔を出しますが、サシバなどは全然。結局1時間居るうちに3羽のタカ柱(寂しい)とハイタカ1を一度見たきり。もっともこの日平山で600位飛んだうちの半分位は午前中の早い時間だそう。13:00-14:00ではこんなものか。

下の駐車場の車で家族に待ってもらっていたので、また30分かけて下ります。こんどは半分山道を降りましたが、草が被さっていて歩きにくかった。イベントに合わせて草を刈るのかも。トカゲがたくさん居て、足元で草が揺れる度にマムシではないかと緊張して、木の枝で前を払いつつ下山。

駐車場の近くにはアサギマダラやツマグロヒョウモンなどの綺麗な蝶も。

Usigamine080928_8

10月5日に探鳥会でリトライするも、コサメビタキがかわいかった以外は同様。
大原に下りてきてもサシバは全然飛んでいませんでした。残念、静岡では空振り。

|

« 秋の麻機2008/10/02 | トップページ | 船越堤公園探鳥会、2008’10月 »

自然観察」カテゴリの記事

お散歩の道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡市高山市民の森08年9月(牛ヶ峰)(静岡市葵区):

« 秋の麻機2008/10/02 | トップページ | 船越堤公園探鳥会、2008’10月 »