« 200805船越堤公園探鳥会に参加 | トップページ | 2008、5月の御前崎 »

200805麻機一般公募探鳥会

2008/05/11、野鳥の会静岡支部の麻機一般公募探鳥会。

一般公募なので担当は幹事全員。当日は朝から雨。まあ、雨天中止なので一人ぐらいは行かなくても。。と思ったのですが、一定の降り方でなく、止み間があるので、一応出かける。バス+歩きの時に雨はしんどい&寒い。案の定、集合時間前後は止んでしまい、探鳥会は開催することに。雨天中止としたせいか、参加者は一般5名、会員20名で、やっぱり一般の方が少ない。大きいニュースが少ない日だったのか、報道の人が目立った。

主催者挨拶などの後、今回は第一工区へ。

Asabata_0805_1

巴川を渡って第一工区に入ると、ヨシの中からセッカがヒッヒッと飛び出してきたり、オオヨシキリが電線でギョギョシと大声で鳴いていて観察しやすく、一般の人にも見てもらえたのでは?

巴川の中もヨシが茂り、鳥には絶好の隠れ場所。遊水地も川もバンやヒクイナが鳴き、カルガモが泳いでいます。

Asabata_0805_2

また、雨の日で虫が低く飛ぶ為、ツバメが近く、ツバメ、アマツバメ、ヒメアマツバメ、イワツバメなどが同時に間近で見られ、アマツバメ・ヒメアマツバメなど大きさや形の違いが理解しやすい。 池になっている部分ではダイサギがあまり動かず絶好の観察対象。コンパクトデジカメではこんな大きさですが。

Asabata_0805_3

池になった部分を見ると遠くを横切る白い影が。夏鳥のコアジサシ。麻機では近年減っているようで心配です。その他、転がるように走るケリの雛などを観察していると、また雨が強くなり、報道の皆さんは撤収。私も図鑑等が濡れるのが心配で先に受付へ帰り、濡れないように色々しまい込む。参加者の皆さんは最後まで鳥を見ていたようです。鳥は30種。

Asabata_0805_4

とにかく寒く、トイレに行きたくて、挨拶もそこそこに芝原の池のトイレまでダッシュ。途中にはキショウブが細いみぞに綺麗な花を咲かせていましたが、余裕が無い。雨粒が大きくなり、土手の雑草の葉の裏やヒルガオの仲間の花の中には虫が避難。

Asabata_0805_5

芝原の池は去年はオオフサモがもこもこ群生して、バンしかいませんでしたが、草が刈ってあり、水面が開いていて、カワセミが2羽青い背を見せてダイビングし、魚を獲っていました。

Asabata_0805_6

芝原の池の奥までオオヨシキリを聞きながら歩き、その勢いで池ヶ谷のバス停まで歩いたらかなり疲れた。その代わり中町までバス代200円。サイゼリヤで昼食後、ジムでインボディ測定。体脂肪率の結果など公表できる数値ではありません。(^_^;) 誤算だったのは、ジムで運動メニューの確認があり、さらに同じくらい運動してしまい、翌日は歩くのもつらい状態に。やっぱりひざに来る。これで、運動してもビールがおいしくなければ体重も減るのでしょうが。。

|

« 200805船越堤公園探鳥会に参加 | トップページ | 2008、5月の御前崎 »

自然観察」カテゴリの記事

お散歩の道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 200805麻機一般公募探鳥会:

« 200805船越堤公園探鳥会に参加 | トップページ | 2008、5月の御前崎 »