春の県立浜北森林公園
2008/3/21、県立浜北森林公園へ。
ここは、文字通り山沿いの森の公園。まず、ビジターセンターの「バードピア」で情報を。屋上はシュロの上に植物が茂っていて、雨水をトイレに利用しています。
ここは公園内の鳥や昆虫や植物の情報を得たり、学生などのグループに自然体験の機会を提供する施設。園内を案内する他、館内にも木の葉など「さわってみよう」やエナガの体重は?などゲーム感覚で自然に触れるコーナーも。スコープも設置されていますが、この日は窓が閉まっていて良くみえず。
桜までは端境期かなと思いつつ、園内を歩き始めると、ツボスミレがあちこちに。
木の花は、アセビが咲き始め、緋寒桜の深いピンクの花も少しは残っていて綺麗でした。やや明るい場所にあったヤブツバキだけピントがあったので。
観察路はヤブツバキが散り敷いていました。
池近くのやや湿った場所には、終わりに近い「ショウジョウバカマ」の淡いピンクの花。盗られたり踏まれないように、広い範囲でロープで囲ってありました。望遠じゃないので雰囲気だけ。
駐車場へ帰る道の真ん中に、冠羽が目立つホオジロ類の鳥が。そっと近づくと眉斑との間の黄色が判り、久しぶりにミヤマホオジロを見ました。5羽の群でオスもいたのですが、図鑑のように黒がはっきり出ていませんでした。まだ群れていたエナガやウソのフィーフィーという鳴き声も。
記事を書くために公式サイトを調べたら、4月に入ってハルリンドウが咲いているよう。各季節それぞれ異なる動植物が観察でき、その他も、県立浜北森林公園のサイトのスタッフブログに自然情報が掲載されています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「お散歩の道」カテゴリの記事
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- 城北公園からお浅間さんへ (お花見 4.)(2015.06.17)
- 城北公園の枝垂桜 (お花見 2.)(2015.05.18)
- 桶ケ谷沼(2015.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント