« 麻機定例探鳥会、2008年3月 | トップページ | お花見探鳥会@賎機山-近所の桜・その2 »

谷山浩子ミニコンサート@ディスカバリーパーク焼津

2008/3/29、ディスカバリーパーク焼津の、ときめき星遊館内プラネタリウムで、谷山浩子ミニコンサートが開催されました。地元での谷山浩子コンサートは少ないし、東京の猫森集会も2年くらいパスしていたので、聴きに行けたのは本当に久々。

ディスカバリーパーク焼津は焼津市の海沿いにある、天文科学館と温水プール、公園のある施設。施設の概要は、前記公式サイトか以前行った記事を参照ください。

ここの「生命の記憶」というプラネタリウムの一般向け番組に谷山浩子さんのナレーションと曲が使われている。宇宙や生命の科学的な解説ではなく、人間の根幹をなす原子も宇宙の創生から137億年の長い旅をして来ているという概念のお話。映像に曲やナレーションがマッチして、星や宇宙、海に包まれてたゆとう感じで素敵。

さて、昨日のミニコンサートは、プラネタリウムでこの番組の投影と春の星空解説(谷山浩子さんも参加)後に行われました。今回は石井AQさんもご一緒です。ミニコンサートながら、MCも結構面白く、星座ではエリダヌス座が適当で印象が強いとのこと。星座の話で南天の道具みたいなのって、六分儀って北天の星座なので、けんびきょう座のことか?星座は詳しく無いそうですが、渋谷の五島プラネタリウムは何回も行かれたそう。地方の新しいプラネタリウムがあるところに限って、外でも綺麗な星空が見えるというのは納得。

それと、気になったのは、楽屋の周期律表で山手線ゲームをやった話。上野の科学博物館で周期律表のTシャツを見たのを思い出しながら、聴いていたら曲名が不確か。1曲抜けてるかも。

銀河通信  まっくらもりのうた  テルーの唄  海の時間  学びの雨

普通のコンサートと違い、楽譜がやっと読めるだけの照明と、天井には星空や海、森のイメージが投影され、曲の歌詞が染み入るようでした。短い時間でしたが普段の賑やかなコンサートには無いゆったりした時間と、リクライニングの椅子で、「寝たい人は寝るのもあり」みたいにご本人も言われていました。

アンコールが無いのはちょっと寂しかったのですが、終了後に天文台の土星のミニ観望会があり、輪の観察好機の土星を80cm法月鏡に並んで一人づつ観察しました。双眼鏡を持っていたので外で眺めると、同行者が「点じゃないのは判る。」と言ってました。スコープでも見てみよう。

|

« 麻機定例探鳥会、2008年3月 | トップページ | お花見探鳥会@賎機山-近所の桜・その2 »

音楽」カテゴリの記事

自然観察」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 谷山浩子ミニコンサート@ディスカバリーパーク焼津:

« 麻機定例探鳥会、2008年3月 | トップページ | お花見探鳥会@賎機山-近所の桜・その2 »