« にっぽん丸、横浜入港 | トップページ | 藤前干潟2007、9月 »

久しぶりの皆既月食

2007/8/28、夕食の支度をしながら、家から皆既月食を観察。

つるちゃんのプラネタリウムを拝見すると、全国で見られたのは6年ぶりとのこと。
私も見るのは久しぶりですが、昼から曇ったり、日差しがあっても霞んでいたり、あまり良い状況とはいえません。夜に入っても、高度が低いところで雲が厚く、終わり頃やっとまともに見えました。

速報性の高い話題なので、旅行の話が途中ですが、後で書き足して記事の順番を換えることにして、優先して当日に書いておきます。

月出帯食(月の出には既に欠けている)ですが、私が観察を開始できた19:31(隣のアパートの屋根の上に月が登ってきた時刻)には厚い雲を透かして、既に皆既食になった茶色っぽい月が、なんとなくぼやけて見えるのみ。

Gesshoku_20070828_1

20:11頃やっと雲が薄くなり、赤銅色の月が一応写り始めました。

Gesshoku_20070828_2

良く見えない間に、20:24には部分食に。

Gesshoku_20070828_3

雲を通しても、2分後にはもう、かなりの眩しさ。

Gesshoku_20070828_4

今日は星食もあるという豪華版だったのですが、みずがめ座のσ星は5等ほどの暗めの星で、雲に隠されて19:45頃の潜入は見えず、20:30の出現も輝き始めた部分に邪魔されてだめでした。アンタレス食の時は、なんとか写ったのですが。。

明るい部分が増えて、デジスコだとハレーションを起こしてしまうので、以前のスコープにムーングラスを貼り付けて、デジカメを押し付ける方法で、明るさを増す月を観察。まだ薄雲の向こう。

Gesshoku_20070828_5

やっと雲の切れ間から月光が直接降り注いだのは食が終了に近い21:14でした。

Gesshoku_20070828_6

本当に終了間際の21:22。

Gesshoku_20070828_7

21:24頃に食が終わり、雲の切れた空には煌々と満月が輝いていました。

Gesshoku_20070828_8

次回は2010年だそう。少しでも見られてラッキーでした。

|

« にっぽん丸、横浜入港 | トップページ | 藤前干潟2007、9月 »

ニュース」カテゴリの記事

自然観察」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりの皆既月食:

« にっぽん丸、横浜入港 | トップページ | 藤前干潟2007、9月 »