孀婦岩(そうふいわ)の謎
2007/3/15、にっぽん丸のクルーズで小笠原の帰り、孀婦岩を観察。
孀婦岩は、東京から600キロちょっとの距離に位置し、東京都の伊豆諸島の一部。始め、パンフの字がつぶれていて、読み方が「みょうぶいわ」と勘違い。小笠原の一部と勘違いして、なかなか単語での検索にかかりませんでした。
「孀婦岩」で検索したら、気象庁のサイトの活火山のページに位置や成り立ちなど概要が(海中の活火山の外輪山のようなものらしい)あったり、ロッククライミングや大型クルーザーでのダイビングツアー(見たサイトは40万円でした。)など山ほどのサイトがHITしました。
朝起きて現在位置を見ると、海が比較的穏やかなのか、順調に孀婦岩に向けて航行出来ているよう。体調がいよいよ悪化して熱は出るわ、喉が痛いし、鼻づまりで匂いが感じないわ。。ひどい状態でしたが、放送があり8:30頃孀婦岩を見るため7Fデッキに。
孀婦岩の孀婦とは未亡人とのこと。小笠原の島々に父母、嫁や兄や婿など家族の名前が付いているのに、この岩だけぽつんと孤立しているので付いた名前らしい。実際は海山の一部で、周りに平坦な部分が暗礁として海中に隠れているようで、にっぽん丸のような大きな船では、そんなに近寄れません。
南から接近。まだ朝食時間とあって、あまりギャラリーは多くありませんでした。
東側から回り込みます。本当に孤立して不思議な眺めです。
北側から見ると、また違った印象。
島には崩れやすそうな岩にわずかにイネ科の植物が生え、鳥のフンが多くの白い筋になっていました。が、肝心の鳥はまだ繁殖に訪れていないのか、朝日とともに出て行って戻ってないのか、海上にも一羽も飛んでいませんでした。
誰が住んでいるか謎?フンの量から大きい鳥のようですが。。
と、100m弱の頂上付近に人工物のようなでっぱりが。登った人がクイを打ち込んでそのまま帰ったのかな?と思いましたが。。
なんと、鳥でした。しかも顔を見るとハヤブサのよう(主人の意見はハヤブサ幼鳥。私の意見はチゴハヤブサ幼鳥。)春の渡りシーズンの始まりであり、しかも3日前には西から爆弾低気圧が足早に過ぎていった後。風に運ばれたのかもしれませんが。。このような絶海の孤島で見るとやはり不思議。
お腹側も。とにかく遠くて、この2枚はスコープ+デジカメ光学3倍でとりあえずバシャバシャ写して(この時点では、まだデジスコじゃありません。)、なんとか見えた一枚をピクセル等倍で表示して、やっとこれだけの大きさ。
ワシタカを見慣れている方にまた意見を伺って、判ったら追記しておきます
船内では帰りも同じく多彩なイベントがありますが、乗船している人が同じなので、内容は講演と落語の他は同じ。私は少しでも回復するように鳥島まで寝ていることにしました。主人は森氏の海獣の講演を聴きに。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「船、フェリー」カテゴリの記事
- 秋田港近くのホテルからの眺望と秋田臨海鉄道(2009.09.30)
- 練習船・日本丸 <登檣礼・とうしょうれい> を見学(2008.10.29)
- 東日本海フェリー、利尻・礼文航路乗船 (航路での探鳥)(2008.09.12)
- 東日本海フェリー、利尻・礼文航路乗船 (当時の船やターミナル)(2008.09.11)
- 太平洋フェリー、「きそ」フル区間乗船 その5 出入港(2008.08.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント