« 2007/5/13 麻機で一般公募探鳥会開催 | トップページ | 横浜のシーバス »

野鳥の会静岡支部一般公募探鳥会に参加

本日は野鳥の会静岡支部の一般公募探鳥会。

また麻機線のバスで草場下車。芝原の池の所のトイレを借りてから集合場所へ向かって歩き始めます。相変わらずガマなどが茂って、開水面が少ししか見えません。

Sibaharanoike20070513

ブロッコリーみたいで美味しそうですが、大繁殖して水の流れを止めて汚染の原因になったり、日本産の希少種が繁殖する場所を奪ったり、害草の「オオフサモ」。

Oofusamo

去年穴が開いていた木道は、サッカー場には抜けられるよう修理。

Sibaharanoike20070513_2

さて探鳥会ですが、今回は会員33名一般参加者28名と賑わいました。
出た鳥など開催概要は野鳥の会静岡支部公式サイトで。

第三工区は鳥が少なく、第一工区での探鳥会。
最初に集まった皆さんが出かけた後、受付・販売や遅れてくる参加者の為に残った人たちと話していたら、支部長がゴマダラチョウのオスとメスを見つけました。吸蜜管?が黄色で綺麗でした。なかなかおしゃれな蝶です。

Asahata_gomadarachou

後からみえた一般の方で、大きい目のデイパックと思ったら、片側に犬の頭が覗いていました。チワワのお名前はチョコちゃん。吠えたりせず、飼い主さんと一緒に麻機を歩いたり、日が出てアスファルトが熱くなると、またデイパックで運んでもらっていました。かわいい! (^^)

Asahata_tiwawa

飼い主さんに聞くと、室内犬は夏の道路など足の裏がやけどしてしまうそう。試しにアスファルトに触れてみると、真夏並みの暑さ。小型犬は地面に近いので、熱射病も心配ですね。

Asahatakoubo20070513_1

最初に集まった皆さんに追いついて、HP用の写真を。
ベビーカーを押し、幼児を連れたお母さんや小さいお子さんも最後まで回って楽しまれたようです。第三工区より遠いですが、これも大半が平坦な舗装道路の上を歩く第一工区ならではかもしれません。

さすがにカモは少なく、シマアジも飛んだ後でした。でも、オオヨシキリもアシの上でずっと鳴いていたし、ケリも何羽も見られて幹事さん、大成功だったのでは?

|

« 2007/5/13 麻機で一般公募探鳥会開催 | トップページ | 横浜のシーバス »

自然観察」カテゴリの記事

お散歩の道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野鳥の会静岡支部一般公募探鳥会に参加:

« 2007/5/13 麻機で一般公募探鳥会開催 | トップページ | 横浜のシーバス »