網走から濤沸湖へ2007’01
2007/1/1、網走から海のカモを見ながら濤沸湖へ。
駅の背後に山があって、初日の出は見逃しました。元旦の網走駅。
網走港や途中の海で観察しながら海沿いを南下。途中の海ではオオセグロカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、カモメ、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、クロガモ、ビロードキンクロ、ホオジロガモ、シノリガモ、コウミスズメ、マダラウミスズメ。
海が凪いでいて20~50ほどで固まって沖合いに浮いているのが多く、識別がやっとでしたが、ホオジロガモは比較的波打ち際にいて、なんとか証拠写真には。。もう恋の季節が始まっていて、オスは一生懸命ピョコっと頭を反らす独特のディスプレーをしてメスの気を引こうと必死。
濤沸湖には2006年の2月にも行きましたが、今回は全く結氷していませんでした。元旦の午前中というのに次々に観光客が訪れます。
相変わらずオオハクチョウやオナガガモ、ホオジロガモは観光客の投げるパンみみを求めて、湖岸に立つだけでわらわら寄ってきます。去年と違うのはカモメ類が水路と海岸に居て、全く寄ってこなかったこと。
他に対岸のアシにカワラヒワとオオジュリン。オジロワシは上空を飛びますが木や雪の上には降りずに通過。同じく対岸に近い湖面には、カワアイサの群が休んでいました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント