麻機一般公募探鳥会2006’11
今日は麻機一般公募探鳥会が開催されました。
記念碑前を8:06の麻機線のバスに乗り、草場下車。
家を出る頃は曇りだった空から、雨粒が落ちてきました。つる草で埋まってしまっている元オニバスの池の横のトイレを借りてから、サッカー場のリバールネッサンスは開催されそうか確認しながら(リバールネッサンス共催なので。)、いつもの集合場所までバス停から1キロ強歩きました。
途中には草むらにウグイス、カワラヒワ。池の中央の道の柳にはシジュウカラ、メジロ、ツグミ。池にはカモも揃ってヒドリガモなどは栗茶色の頭に額に黄色のライン、ちゃんとオスと判るのもいて、一般の方に説明するのに良いなと思いつつ歩きました。カワウも今日はサギに混じっていました。カワセミは池の中から盛んに「チー」という声がしますが、青い宝石のような姿は見つかりませんでした。
集合場所に到着した時点でも雨は止まず、もし一台Kさんの車が居なかったら中止と思って帰ったかもしれません。それでも徐々に会員が集まって30人。一般が少なかったですが、無事開催。
かわせみさんのマネをして、私も後ろから撮らせていただきました。
ここでリタイア、というか本部でお留守番。
担当が受付だったので、探鳥やリバールネッサンスの会場は行けませんでした。
今日は寒風&雨で、座っていたらお腹が痛くなってしまいました。
販売した野鳥の会のカレンダーは、あと12残っていて支部の事務所で販売します。
Nさんが望年会では無いかもと言ってました。お買い上げはお早めに!
それで、途中ヒマになるかと思いきや、リバールネッサンスの会場と間違えて来る人が多くて、場所の説明で忙しかったというおまけ付き。そのうち2人位は会場から参加してくれたようです。
集合場所の看板を写していた頃、強くなる雨の中を皆さんが戻ってきました。
野鳥の会静岡支部のサイトには、メイン幹事のGさんに今日の様子の原稿を、かわせみさんに探鳥会風景の画像を提供頂いたので、明日作業して探鳥会の様子を掲載できそうです。今日は廻っていないので、状況を自分で書けないので助かります。素早い対応ありがとうございました。
一足先に、かわせみさんが本日の様子をブログで掲載されています。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント