大道芸ワールドカップ2006
今年も静岡市葵区の駿府公園と呉服町通りを中心に、大道芸ワールドカップ開催中。
11・2は平日なのに校外学習の小中学生であふれていました。
カナダの芸人さん、「お金を入れると動きます。」
子供達がなんとか動かそうとするのですが「しーん」。
前の帽子に投げ銭を入れたら、ロボット風にプシュー!と言って動き出しました。
握手もしてもらったし、手を振ってくれたりフレンドリーな方。
ニュースでインタビューされていた、「ハッピィ吉沢」
コミカルさが人気で前の方は子供ばかり。低学年は純粋に楽しそうですが、高学年はレポート提出みたいで、楽しさ半減かなと後ろから観察。
昨日は伊勢丹の前、今日は駿府公園でやっていました。
クレーンで吊り上げられて、ロープ1本でスリリングなアクロバティックショーを展開。
赤い羽根を風に散らして、視覚的にも美しいショーでした。
呉服町ではギャングっぽい扮装の3人組。ジャグラー?
普通の通行人も足を止めて眺めます。
今年もお茶組合のブースでは、玉露、本山茶、煎茶、深蒸し茶の試飲と、冷茶サービスが。昨日はゆっくり2煎目まで飲んできましたが、今日見たら大盛況で、気温が高いせいか冷茶ブースには列が。知り合いがいないか探しましたが、もう青年部じゃなくなったのか見つかりませんでした。
というわけで、1つだけ大道芸グッズを買って帰りました。「赤い鼻ブンブン」
これを持ってセンターを歩いていたら、かわせみさんとばったり出会い。。「買ったのー?」と聞かれてしまいました。会場では頭に付けて歩いていたので、そちらで会わなくて良かったかも。(^^ゞ
自分では画像があれなので、パルちゃんに着けてみました。
今日呉服町を歩いていたら、パオパオ堂がかっこいいスイングガールズ風のチンドンを演奏して、人だかりがしていました。通り抜け出来ないくらいの盛況。
大道芸ワールドカップ2006はこの後も5日まで開催中です。
市内の方は脚立を持って行かれては?
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 東京へ、その3 東京国際キルトフェスティバルと浅草橋界隈(2015.03.21)
- 東京へ、その2 数学体験館&近代科学資料館(2015.03.09)
- 2010,かわせみフォトクラブ会員作品展へ(2010.07.02)
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 2.善光寺と•東山魁夷館(2009.12.19)
- 2009 かわせみフォトクラブ写真展 を見に(2009.07.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
かわせみさん、コメントありがとうございます。
大道芸会場でほこりをかぶり、しかも美容院に行く途中で、
髪ぼさぼさ、服も汚れても良いものでお恥ずかしい。。
大道芸は人気のある人のは、前の人が終わると同時に座って
いる人が居る位で、私では脚立が無いと見ることすら難しい
状況でした。
ところで、良いカレンダー見つかりましたか?
私はかわせみさんの写真でカレンダーがあればいいのに、と思います。
また、かわせみさんのブログの綺麗な写真、楽しみにしております。
投稿: 星月夜 | 2006/11/05 18:12
センターで偶然でした。静岡は狭いですね。しかも二人とも同じ様なものを買出しに来ていたなんて、、、本当は『イジャイ』と「大道芸」も見に行く予定でしたが、電車からセンターに降りた時に人の多さにビックリして、買い物だけして帰ってしまいました。
投稿: かわせみ | 2006/11/05 00:41