大谷崩、2006.10月
2006/10/21、温泉・黄金の湯のついでに、日本三大崩れの一つ、大谷崩へ。
野鳥の会静岡支部の探鳥会もありますが、その日は東京に居て参加できなく、紅葉は早いのを承知で行ってみました。
静岡市街地から1時間ほど、黄金の里の少し手前で左に折れ、谷を20分ほど走る途中には、紅葉が始まったウルシやナナカマド、ガマズミなどが現れては消えます。まだ秋の花も残っており、積もり始めた落ち葉に彩を添えて。
フジアザミの大きな花が、これも大きな株で点在。目を引きます。
やっと名前が出てくるようになった、アケボノソウ。
林道沿いにはテンニンソウ。種は冬の小鳥の貴重な食料。
天気が下り坂で少しもやがかかっていました。紅葉もちらほら。
観光の画像などでは下の堰堤部分がカットされていますが、麓は治山工事中。
「少し上まで歩いて来ていいよ。」と言われましたが、各所に熊出没注意の看板が立っていて、出会う登山者が皆、カランカランと派手な音の熊避け鈴を付けて行くので、山に登るのはあきらめて、開けた場所での観察に留めました。
鳥はルリビタキ、シジュウカラ、カケス、エナガ、ノスリなど。
この感じでは探鳥会の時期が紅葉良いかもしれません。
| 固定リンク
« 赤水の滝 | トップページ | 三段の滝、不動滝 »
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「お散歩の道」カテゴリの記事
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- 城北公園からお浅間さんへ (お花見 4.)(2015.06.17)
- 城北公園の枝垂桜 (お花見 2.)(2015.05.18)
- 桶ケ谷沼(2015.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント