上九の湯ふれあいセンター (温泉35.)
前記事の続き。2006/5/6、安曇野から、高ボッチの麓の辺で鳥を探すも空振り、帰りの高速へ。
ETC割引の時間で調整し、中央高速の塩尻北インター-南甲府で100キロ以内。
元精進湖道路から朝霧に抜けて帰りましたが、いつも通ると混んでいる、上九の湯ふれあいセンターが車を停められそうで、寄ってみました。上九一色村は河口湖町と甲府市に2分割して無くなってしまいましたが、ここは上九一色村の時からの診療所やデイケアセンターなどと複合の施設。外には温泉スタンドがあるので、湯量は豊富なのかもしれません。(夜なので外観は撮影せず。)
外来者は700円ですが、小さいプール(4~10月のみ、ジャグジーあり)も付いているせいか、車は他県ナンバーも見られました。今回は先を急ぐので、お風呂のみ。
湯は無色透明で、さらっとしています。泉質はカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉。効能は運動系の他、切り傷、皮膚病や消化器疾患、さらに血圧の降下も書かれていましたのでゆっくり浸かりました。加温・循環・殺菌あり、加水無し。
施設面では、カラン11、立ちシャワー3で待たずに使えました。内湯の中にジェット3基、サウナ、水風呂、露天風呂(特に良い景色は見えない)、泡風呂1ヶ所、打たせ湯2基。時間のわりにはかなり混んでいました。更衣室には洗面3ドライヤー2。こちらは最初空いていたものの、使っている間に待ちの人が出て、髪も生乾きで我慢。。タオルを広げ、車の窓を細く開けて乾かしながら帰りました。
8時まで居られますが、2階の休憩所は7時で閉鎖。1階のロビーの椅子で長く寝そべる人も居て、あまり良い雰囲気では無かった。森永のビン牛乳を飲んでさっさと出ました。
上九の湯ふれあいセンターのアクセス、営業時間等は甲府市HPの観光ガイドへ。
道の駅・朝霧高原に寄って自販機で飲み物だけ買って富士宮方面に走りましたが、もう少し早ければ、綺麗な富士山とこけももソフトや朝霧牛乳が楽しめたのですが。。野菜やソーセージも。。
富士山の写真は沢山あり過ぎて、どれだか判らなくなったので、また写したら改めて。
とりあえず道の駅・朝霧高原のこけももソフトだけ。ホットミルクもおいし!(^^)v
これで、ここから続いたGWの旅行の記事もやっと終わり。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「温泉・SPA」カテゴリの記事
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 5.楓の湯(温泉43.)(2010.01.04)
- あらたまの湯 (浜松市浜北区)(温泉42.)(2008.04.15)
- 稲取の足湯と伊豆急リゾート車両 (温泉41.)(2008.03.22)
- ひめしゃらの湯(温泉40.)(箱根湯本)(2007.05.10)
- 紋別プリンスホテル(温泉39.)(2007.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント