2006年7月、麻機定例探鳥会
先に季節のネタを。
2006/7/23、麻機定例探鳥会に参加。
開催もどうかなと危ぶまれた天気もなんとか雨があがって、遊水地の周りを歩きます。この時期は鳥が少なく、幹事さんは大変。でも、長靴でやる気は充分?
ヨシにも露がいっぱい、蝶やトンボもまだ葉の陰で雨宿り?
ヨウシュヤマゴボウを見て、「いかにも毒って色だねー。」と。
肝心の鳥は、オオヨシキリのギョギョシの声も聞かれなくなり、ちょっと寂しい。遠くでセッカのチャチャッや、ケリがキーキー鳴くのが聞こえます。途中、茶色で地味なキジのメスが道に出てきて、皆で観察出来ました。その上、カワセミが池の中のクイに飛んできて、盛んに池に飛び込んでいました。幹事さん一安心?
四阿で休憩後、花ハスの畑を見に行きました。
花ハスといえば、かわせみさんのこの写真がすごく印象的です。
終わりは雨に降られて早めに引き上げました。20種と、トビも出ないくらい。この時期は麻機も鳥は夏休みでトンボの季節。コフキトンボやウスバキトンボが見られました。
天気が回復した次の土曜日(7/29)、元オニバスの池で主人のデジ一眼を借りて写してみましたが、どこでピントあってるのか良く判らなかったので途中で交代。(^_^;)
チョウトンボ
下の2枚はしゅうちゃん1号撮影。
キイトトンボ
ショウジョウトンボ
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「お散歩の道」カテゴリの記事
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- 城北公園からお浅間さんへ (お花見 4.)(2015.06.17)
- 城北公園の枝垂桜 (お花見 2.)(2015.05.18)
- 桶ケ谷沼(2015.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント