« 近江鉄道 | トップページ | 宇津ノ谷峠(蔦の細道、明治のトンネル) »

浅間神社から賎機山(静岡市葵区)

2006/4/4、お祭りを見がてら賎機山を歩きに。
バスで来る方は赤鳥居を通る路線なら何でも。

皆さん初詣など、大体宮ヶ崎通りから歩いてきて、赤鳥居から、
この大歳御祖神社を拝んで帰ってしまいますが。。

Sengen_jinja

長谷通りの石鳥居からの楼門は豪華。

Sengen_jinja_roumon

”おせんげんさん”の、木之花咲耶姫命を祭神とする浅間神社
本殿も彩色や彫刻が施され豪壮、こちらもお参りしましょう。

Sengen_jinja_honden

さて、山も桜が満開でした。お祭りで人が多いので、大歳御祖神社の左脇から行ける山道でなく、通称”百段”から直登します。階段の途中では、巫女さんがお掃除中。中学の時、山頂まで体育の時間にマラソンで往復、保健室行きになった思い出が。。ゆっくり登ろう。

Sengen_jinja_hyakudan

山の上にも麓山神社(はやま)。全部で8つの神社があります。

Sengen_jinja_hayam

賎機山は七夕豪雨まで(ちびまるこちゃんで、たまちゃんが屋根に避難してた、あの豪雨。)リフトがありました。その撤去跡の道と、山道の2コース。途中には、コース案内や簡易トイレも2ヶ所に設置され、ハイキングコースとして整備されています。ここまで来ると、人が減ってきて、鳥の声も。ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、、に混じって、季節はずれのクロツグミ?いや、ここにもソウシチョウ。。

山頂に近づくと眺望が開けます。黄砂混じりの薄曇り空ながら、富士山も。

Sizuhatayama_fujisan

市街地方向には駿河湾も望めますが、霞んでいたので家方向を。
城北公園の桜も綺麗でした。ここの花時計は時々故障します。

Sizuhatayama_jouhokukouen

頂上の観音さんの所から、さらに賎機山の奥へ。尾根道を歩く感じで、井宮に降りる道を始め、あちこちで降りられ、最終的には鯨が池まで歩けますが、観音さんの脇の道を歩くと自然に篭上に降りるルートへ。途中には休憩用の椅子があり、篭上から安倍川まで見渡せます。

Sizuhatayama_kagoue

桜も満開、梅も残っていました。あけびの葉の影にはキイチゴの白い花。

Sizuhatayama_akebinoha

ムラサキケマンも。

Sizuhatayama_murasakikeman

降りた所は、立ち寄り湯「美肌湯」の隣。これからの季節、ハイキングで軽く汗をかいて、効能たっぷりの美肌湯に浸かって休んで帰るのもいいかもしれません。こちらの最寄のバス停、篭上・妙見下とも安倍線が頻繁に通るので便利です。

|

« 近江鉄道 | トップページ | 宇津ノ谷峠(蔦の細道、明治のトンネル) »

旅行・地域」カテゴリの記事

自然観察」カテゴリの記事

お散歩の道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浅間神社から賎機山(静岡市葵区):

« 近江鉄道 | トップページ | 宇津ノ谷峠(蔦の細道、明治のトンネル) »