大井川野鳥園(志太郡大井川町)
大井川野鳥園は大井川の河口にあり(大井川町側)、池を作って実のなる木なども植え、小鳥類や冬はカモなどが観察できるようにしてあります。
2階建ての観察舎があり、それぞれ、のぞき窓から観察できます。
壁には、よく見られる鳥の絵が貼ってあり、図鑑をお持ちでない方も、ある程度の識別が可能。(カモは冬に来る鳥です。)おすすめのカモはヨシガモ。ナポレオンの帽子みたいな独特な頭と、光線の角度で出る紫色の金属光沢が美しい。周りの木には、メジロが多く訪れます。
池も最近はヨシなどの植物も生えて、隠れ場所も増え、冬は数種類のカモが見られるようになりました。カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモなどが昼間羽を休めたり、寝たりしています。他にバン、オオバン(冬鳥)、カイツブリがいることも。
堤防にも町民の皆様の力作の野鳥の絵が。これはオシドリ。
コチドリもかわいく描けていて、その他、シギなどバラエティに富んでいます。
堤防の脇にもちょっとした展望所があり、川を見下ろせます。
画像の時は9月の台風のあとで、河口の大半が砂や流木で埋まってしまい、ちょっとした池になっていましたが、上流にダムがあるため、冬は水がとても少ないです。川や海岸では春と秋はシギ・チドリやオオミズナギドリ、夏はオオヨシキリやコアジサシ、冬はカモ類の他、ハヤブサやミサゴなどの猛禽も見られることがあります。
車以外ではちょっと行くのが難しい場所ですが、堤防を歩いたり、半日潰してお弁当を食べるのには最適の場所だと思います。なお、河口なので午後になると非常に風が強くなりますので午前中がおすすめ。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「お散歩の道」カテゴリの記事
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- 城北公園からお浅間さんへ (お花見 4.)(2015.06.17)
- 城北公園の枝垂桜 (お花見 2.)(2015.05.18)
- 桶ケ谷沼(2015.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント