ダッチオーブンで3度おいしい
過去記事の「ダッチオーブンで2度おいしい」の1月末に続き、日曜日も知り合いの山小屋のダッチオーブンパーティに参加させてもらいました。
火起こし等は前回と同じなので割愛。今回の鍋の中身は、丸鶏・じゃがいも・さつまいも・たまねぎ・栗、と前回より豪華。私より主婦暦長い方が野菜刻み担当していたので、いも洗いに崖下の沢へ。1個流されちゃったので靴下も脱いで小川の中へ。。つ、、冷たい!でも大きいので数が少なく、貴重な1個を拾えて良かった~。
鶏は小屋の主人自ら岩塩・こしょうなどで味付け。いもなどもごろごろ入れる。いもはジャガイモの芽だけ取り、皮付きのまま丸ごと。特にさつまいもは途中のスーパーで、1袋98円じゃなく、1本98円の太いのを買って来たのでいたみもなく、全然皮むきなし。鍋の上の方まで材料が占めていました。最初下からどんどん火を炊き、十分加熱された所で今度は炭を上に置きオーブン状態に。中で栗がボン、ボン、とはじける音がおいしそう。
出来上がりはさつまいもの皮はぱりぱりで、焼き栗も甘栗みたいな甘さで美味しく頂きました。たまねぎはちょっと焦げてしまいました。
じゃがいもも、ほっくほくでジャガバターもいもの甘さがでて最高。もちろんメインの鶏は小屋の主人の自慢の一品に。今回は新アイテムの七輪が登場。鮎の香草焼き(さんしょを乗せた。)やするめをご馳走になる。
鶏の油とだしが残るダッチオーブンに水を足し、余ったジャガバターと、たまねぎを適当に分解して入れ、スープに。たまねぎのこげで見た目は悪いけれど、2度目のおいしい。(でも今回は焼き芋・焼き栗もあったので3度目のおいしい。)日本酒ないからといって芋焼酎いれた割にはいい味。。
植物は、リンドウがあちこちに咲いて綺麗でした。
実がかわいい、ツリバナ
名前が覚えられない、キッコウハグマ。。と思ったらアケボノソウでした。
ファイル名は面倒なので直しませんが、訂正します。
ヒメネズミが巣箱で子育て中とのこと。ウグイスやジョウビタキも観察できました。
夕方まで遊んで、ごちそうさま&幹事さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 2014夏の18切符、1回目、渋谷ヒカリエでランチ(2014.09.25)
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 3.善光寺参道の美味(2009.12.20)
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 1.小淵沢-長野(2009.12.05)
- コメダ珈琲のシロノワール(2009.12.03)
- 葦毛湿原へ 1. (東名高速、遠州豊田PAのアジフライ定食とか)(2009.10.25)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント