一畑電鉄、宍道湖温泉駅足湯)(温泉27.)
一畑電鉄に乗車。前回は出雲大社前、今回は出雲市駅から宍道湖温泉駅。
出雲大社前駅は、ちょっと昭和レトロ風な建物。
黄色い普通列車。ロングシートで、結構終点近くでは立ち客も出る位乗っていました。
まだ走っているのを見ていない、急行「出雲大社号」
出雲大社からは普通列車は川跡で乗換。接続は良いみたいです。
途中の駅は、宍道湖自然館ゴビウスのある宍道湖ネイチャーランドの最寄り駅(徒歩10分)となる湖遊館新駅、一畑薬師の最寄駅でスイッチバックする(勾配がきついのではない)一畑口などがあり、宍道湖も南側のJRからより近くに見えます。
あと、最寄り駅のあるルイス・Cティファニー庭園美術館、入館料が高く入ったことがありません。
終点の宍道湖温泉駅には足湯とお地蔵様があります。駅の売店で足拭き用のタオルを販売しているので、フラッと寄っても大丈夫。宍道湖温泉の泉質は硫酸塩泉で源泉高温。透明なさらさらした湯で、出るとすべすべして皮膚系の効能もあるようです。
駅から歩いてすぐ、宍道湖畔の公園に出られます。夕日は雲の中。。
ちなみに宍道湖温泉の、社会保険センターでは日帰り湯(内湯とプール、ジム)。7月に宿泊の松江シティホテル別館では部屋の風呂に給湯されて浸かりました。アンティークっぽい照明や調度の面白いホテルでした。もちろん、温泉旅館も何軒もあります。
追記:今回は鳥取に移動してしまいましたが、松江の夜も、7月は堀川のカラコロ工房のあたりがライトアップされて綺麗でしたが、9月に宿泊した時にはビアホールも閉まっていて閑散としていました。居酒屋で飲む。夏は岩がきや白バイ貝、のどぐろ、島根はいつ行っても魚貝がおいしいと、おさかな好きの静岡人でも納得。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「温泉・SPA」カテゴリの記事
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 5.楓の湯(温泉43.)(2010.01.04)
- あらたまの湯 (浜松市浜北区)(温泉42.)(2008.04.15)
- 稲取の足湯と伊豆急リゾート車両 (温泉41.)(2008.03.22)
- ひめしゃらの湯(温泉40.)(箱根湯本)(2007.05.10)
- 紋別プリンスホテル(温泉39.)(2007.02.13)
「鉄道・駅」カテゴリの記事
- あけましておめでトリ(2014.01.02)
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 6.中央線に乗車(2010.01.28)
- 秋田港近くのホテルからの眺望と秋田臨海鉄道(2009.09.30)
- 特急かもしか(2009.09.17)
- 秋田内陸縦貫鉄道完乗(2009.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント