城崎温泉の外湯(温泉28.)
11/7は京都泊にし、城崎温泉の駅荷物を預けた時点で、「きのさき10号」の発車まで1時間20分の余裕。城崎温泉といえば外湯めぐりが有名で、いくつもの外湯が点在。
まずは駅前の飲泉を飲む。あんまりおいしくない。温泉ですから。。泉質はナトリウム・カルシウム、源泉62℃の高温泉で、体にはいいのかも。調べたら、消化器病・便秘などに効果ありとのこと。飲泉も薬師公園など何箇所かあるようです。
上の画像に見えている「さとの湯」に行ってみたら、無料の足湯に人が一杯。露天風呂などいろいろな種類のお湯があり、ここで過ごすか考えましたが、急げば2湯回れそうで、温泉街に行ってみました。時間もないことで、小さめの施設を選択。
地蔵湯は入湯600円。もちろん観光地なので、下足箱も鍵付き、貴重品ロッカーもあります。小判型の内湯の中にジェット3、寝湯の出来る浅い部分。別にうたせ湯2基。もちろん旅館に宿泊の方も外湯めぐりに来るので、手ぶらで良いために、シャンプーやボディシャンプーは備え付け。源泉が高温のせいか、銭湯並みに熱いお湯でした。
カラン13、更衣室に洗面台3。平日なのでそんなに混んでいませんでした。ただ、ドライヤーが有料(100円)なのは、宿泊の方はシャンプーの必要がないから?
皮膚系の効能はあまりないようですが、とにかくあたたまります。湯上りに椅子の休憩スペースがありますが、自販機にビン牛乳がないのが残念。
急いでもう1湯。平日でも浴衣がけ、下駄履きの宿泊客とすれ違います。一番小さい柳湯へ。
建物、浴槽も木で出来ていて落ち着いた雰囲気です。ここも料金は同じ、外に無料の2人座れば一杯の小さい足湯もあり、人が写るので画像はなし。ここは狭いので休憩室は見当りませんでした。
お湯も内湯のみで、小さめの木の風呂に2点ジェット2基。
2つですっかり暑くなったので、しばし川風に吹かれてから、温泉街を散策。地ビールを買って飲み、カニや海産物、おみやげを冷やかしながら駅まで戻りました。
外湯は、朝から営業のところと、3時からのところがあり、確認が必要。
詳しい情報は、城崎温泉公式サイトで。温泉街のマップもダウンロード可能。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「温泉・SPA」カテゴリの記事
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 5.楓の湯(温泉43.)(2010.01.04)
- あらたまの湯 (浜松市浜北区)(温泉42.)(2008.04.15)
- 稲取の足湯と伊豆急リゾート車両 (温泉41.)(2008.03.22)
- ひめしゃらの湯(温泉40.)(箱根湯本)(2007.05.10)
- 紋別プリンスホテル(温泉39.)(2007.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント