« 峠の湯(群馬県碓氷郡)(温泉25.) | トップページ | ホームページ会議 »

竜ヶ岩洞(静岡県浜松市引佐町)

2005/9/4、大潮なので名古屋の藤前干潟へ行ってみる。フェリーターミナルでは新造船の「きそ」が名港トリトンをくぐってクルーズに出かけるのが見られたり、干潟でもシギ・チドリもそこそこいたのだけど、釣りの大会のようで近くに寄ってこない。で、名古屋港水族館に寄ろうとしたら、延々と駐車場待ちの列。。

あきらめて三ケ日I.C.で降り竜ヶ岩洞へ。道によっては迷いやすいので、竜ヶ岩洞ホームページで確認して行った方が良いかも、洞内の見所も掲載されています。こちらも夏休みが終わったのに車が満車に近い。この時点で駐車は無料、入場料は650円。

竜ヶ岩洞は石灰岩層を水が浸食して出来た洞窟で、秋芳洞のような大きな空間があるタイプではなく、狭い洞窟がくねくねと長く続き、支道もある洞窟です。総延長1000mの内、400mが公開されています。当日はかなり暑い日でしたが洞内に入ったとたん、ひんやり。「天然のクーラー」と看板も。洞窟内は一方通行ですが、左右から岩が迫っているので、通路は人をやり過ごすのも大変な狭さです。

ryuugasidou-iriguti

公開している洞窟に良くある、石筍を「十六羅漢」や「七福神」、「竜宮」などに見立てた展示もやっぱり各所に。動物に見立てたものも多く、これは「亀の小滝」。

ryuugasidou-kame

球泉洞で見た、昔水流が削った後のポッドホールがここにもありました。

ryuugasidou-podhole

生物は見ませんでしたが、前の方で誰かコウモリ!と騒いでいました。コキクガシラコウモリが生息しているとのこと。水たまりが多いせいか、メナシヨコエビ、トビムシ、ガロアムシなどが居ると書いてありました。各所には水が流れていて、天恵の泉と長寿の泉では飲むことも出来ます。ミネラル分を程よく含んだおいしい水。各所で池を形成し、天井の鍾乳石が水面に映えます。

ryuugasidou-pool

その他、落差のある黄金の大滝も写しましたが、霧状の水滴に反射して真っ白。天井から落ちる滝は面白い眺め。小さい滝は各所に見られました。

鍾乳石の形状は色々ありますが、ツララでなく流れるようなフローストーンが多数。

ryuugasidou-flowstone

最後にショップで渋川茶とわさびのソフトを買い、入り口で記念撮影。蛇のひげで作った竜がお出迎え。時間で目が光ったりするようです。

ryuugasidou

洞内は平坦なので全然疲れることなく帰りました。お土産は併設のショップで水を、細江町でみそまんじゅうを買いました。何軒かが少しづつ違う味でおいしいです。

|

« 峠の湯(群馬県碓氷郡)(温泉25.) | トップページ | ホームページ会議 »

旅行・地域」カテゴリの記事

自然観察」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竜ヶ岩洞(静岡県浜松市引佐町):

« 峠の湯(群馬県碓氷郡)(温泉25.) | トップページ | ホームページ会議 »