« 今回のアイス各種(また、食べそびれたババヘラ) | トップページ | 森宮野原駅 »

鳥海山の入口

8/18、九十九島は俯瞰しないと普通の小山だなあと見つつ、鳥海山ブルーラインに秋田県側の象潟町からから入る。あまり天気のよくない中(行程の大部分はガスに包まれていた。)鉾立のビジターセンターから展望台まで散歩しました。

途中では、咲き始めた「ウメバチソウ」

choukaisan-umebatisou

咲き終わりの「トリアシショウマ」

choukaisan-toriasishouma

その他、ツリガネニンジン、エゾシオガマ、ハクサンフウロ、ヤマハハコなどが見られました。
時期も遅いし、固有種の高山植物はこの標高では無くて、山に行けば見られるものが中心でした。池があり、アキアカネが沢山飛んでいるのを、「オニヤンマ」が盛んに捕食していました。

choukaisan-oniyanma

鳥はアオジやシジュウカラ・コガラなどと、展望台の途中、眼下が見晴らしの良いだろう場所(相変わらずガスが出ている。)で足元でキーキー鳴いているのはなんだろうと足を止めたら、足元近くの木のこずえにいたハイタカが飛び出して驚きました。あとツバメ等。

植物に詳しくないのでこれはまだ調べていない黄色い花。

choukaisan-kiiroihana

ガマズミも赤く色づいて、ナナカマドも実をつけ山の秋はそこまで来ているようでした。

その後、山形県遊佐町側に降り、道の駅で岩がきを食べようとしたら目の前で品切れ。
美味しそうに運ばれていくのだけ見るという、情けない結果に。これもリベンジしたい。

|

« 今回のアイス各種(また、食べそびれたババヘラ) | トップページ | 森宮野原駅 »

自然観察」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥海山の入口:

« 今回のアイス各種(また、食べそびれたババヘラ) | トップページ | 森宮野原駅 »