恐山温泉(青森県むつ市)(温泉23.)
文字通り、恐山菩提寺の境内に湧く温泉です。拝観料を払えば利用でき、3つのお湯がで男湯と女湯が変わるようです。行った当日(2005/8/16)は山門を入って左手の「古滝の湯」は男湯、右手の「薬師の湯」は女湯でした。左手奥の「冷抜の湯」は前回利用しているので見てきませんでした。
さて、温泉の小屋はこんな感じです。
引き戸を開けると直接脱衣場。真ん中に簡単な衝立のように目隠しがあるものの、隠れる場所がないので、予告してから、少し引き戸を開けて先客の靴があればさっと入ってあげたい。浴室と脱衣場の間も仕切りが無く、浴槽に浸かっている時に観光客が中を見に来て、戸を開けたままどうしようと話していたので、「どっちでもいいから閉めて下さい!」と注意した。脱衣場は両側に棚があるだけ。
浴槽は木で趣があります。もちろんかけ流し。泉質は良くわかりませんが、イオウ臭いので、そっち系の温泉と思われます。浴槽の端の水栓は熱い時、水で調節できるようになっています。他の設備は何もありません。黄緑っぽい湯に、湯の花がプカプカ浮いていて、すごく効能がありそう。湯上りは体もタオルもイオウの臭いになります。
画像で窓が開いているのが判るでしょうか?換気扇も無いので窓を開けて換気しますが、外は境内でしかもお盆休みで人が多い時期。見えないよう姿勢を低く移動しました。
冷抜の湯は3年前に利用しましたが、大差ないと記憶しています。パンフレットではあと1つ「花染の湯」があるはずなのですが、宿坊の向こう側で一般拝観者が入れるか不明でした。
湯上りには入山受付所の隣や食事・みやげ所で販売の「霊場アイス」。よもぎ味を選び、体に良さそうと思いつつ食べました。何より名前がインパクトあります。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「温泉・SPA」カテゴリの記事
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 5.楓の湯(温泉43.)(2010.01.04)
- あらたまの湯 (浜松市浜北区)(温泉42.)(2008.04.15)
- 稲取の足湯と伊豆急リゾート車両 (温泉41.)(2008.03.22)
- ひめしゃらの湯(温泉40.)(箱根湯本)(2007.05.10)
- 紋別プリンスホテル(温泉39.)(2007.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント