田原でシギ・チドリ
5月4日伊良湖から帰る途中、知多半島を田原へ。
田原といえば、水田やキャベツ畑が広がる外周の堤防の外には干潟ができ、以前はシギ・チドリの有名な観察地。でも最近はあまり。。。ということで足が遠のいていました。田原の街中を走り、観察地に近づいたところで先にお昼、いつもの浜千代で「味噌煮込み定食」、もうちょっと暑いけど汗をかきながら、ぐつぐつ煮えている土鍋のうどんを食べました。写真を撮る前に卵をくずしちゃった!
さらに近くの阿蘭侘屋(字の間違いではなく、わびのコーヒー。)では、くつろげるソファで、こだわりのコーヒーが飲めます。
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
今回は帰るついでで潮は見ていないため、観察地へ行ったときはほとんど満潮でした。途中には種とり用に残したキャベツ畑が一面黄色で、時ならぬ菜の花畑のよう。堤防に上がると、わずかに残った干潟にはチュウシャクシギが90+とオバシギ、オオソリハシシギが。それも水没後は、田植え後の水田に退避、寝て潮が引くのを待っていました。
その他のシギはどうしているか探しに行くと、貯木場の遠くの金属の柵に、大小混ざり固まって引き潮待ち。ただ、コアジサシだけはうれしそうに水に飛び込んでは魚を捕らえていました。
鳥信 5月4日快晴 12:30-15:50 田原
カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ミサゴ、トビ、コジュケイ(s)、キジ、バン、オオバン、コチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、ダイゼン、ケリ、キョウジョシギ、トウネン、ハマシギ、オバシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、ソリハシシギ、オオソリハシシギ(夏羽の個体がおり識別)、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、ウミネコ、アジサシ、コアジサシ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 2014夏の18切符、1回目、渋谷ヒカリエでランチ(2014.09.25)
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 3.善光寺参道の美味(2009.12.20)
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 1.小淵沢-長野(2009.12.05)
- コメダ珈琲のシロノワール(2009.12.03)
- 葦毛湿原へ 1. (東名高速、遠州豊田PAのアジフライ定食とか)(2009.10.25)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント