伊勢湾フェリー
5月4日、津から鳥羽に出て、伊勢湾フェリーで伊良湖へ。
伊勢湾フェリー埠頭の近くには、鳥羽水族館、ミキモト真珠島、ちょっと先には夫婦岩など観光地が多い。GW中とあって付近の駐車場には空き待ちの列。フェリーはどうか心配したら、増発しているせいかそれほどでもなく、すぐにビル3階の乗車待ちスペースに案内されました。
2階では窓口の他、近鉄と接続していたり、水族館への通路の入り口も。おみやげ、食堂、ゲームなど待ち合わせの時間も退屈しない。もちろんパールも取り揃えています。買い物に夢中で、乗船開始時刻になっても戻ってこない人がいて、後続車から冷たい視線を浴びていました。
船に乗れるのは乗用車で5,60台くらいのようです。大きいフェリーは1台ごとに場所があったりするが、今回は係員の誘導でパズルのように詰められる。出航時には港で作業の係員が「ありがとうございました!」と挨拶していたのが印象的でした。
船の中は窓際にボックスシート、中心には連なった椅子席、外の船尾部にはテーブル付きの椅子席が。2階は特別席、別料金の模様。売店ではドリンク、酒、ビール、おでん、ラーメン、ソフトクリームなど販売。隣にはしっかりパールショップも。買う人あるのかなー、としばらく見ていたらライダーのお兄さんが真剣に選んでました。彼女のお土産かなー?気になりつつも、外に出ると他の船との反航が見られました。
過去にイルカを見たので、伊良湖までの1時間、かなり探しましたがクラゲとカワウ、ウミネコしか確認できませんでした。家族は反対側で見ていたら、オーストンウミツバメ2確認。上面が黒くM尾が特徴。
伊良湖では逆側に駐車場待ちの大渋滞が出来ていました。恋路が浜付近で海が見えます。
知多半島を田原まで行きました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「船、フェリー」カテゴリの記事
- 秋田港近くのホテルからの眺望と秋田臨海鉄道(2009.09.30)
- 練習船・日本丸 <登檣礼・とうしょうれい> を見学(2008.10.29)
- 東日本海フェリー、利尻・礼文航路乗船 (航路での探鳥)(2008.09.12)
- 東日本海フェリー、利尻・礼文航路乗船 (当時の船やターミナル)(2008.09.11)
- 太平洋フェリー、「きそ」フル区間乗船 その5 出入港(2008.08.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント