竜串の海中展望塔(高知県土佐清水市)
GW(2005/5/1)に行った竜串の海中展望塔(足摺海底館)。駐車場から、売店・食堂のあるレストハウスを経て、侵食された奇岩が続く磯の道をゆっくり7分ほど歩くと海中展望塔が見えてきます。途中にはサンゴもあり、タイドプールも出来ているけれど閉館時間が迫っていてさっさと館内へ。水族館ではないけれど観察施設なのでこのカテゴリーへも登録。
長い階段を降りると、直径10mの展望室があり16個の丸窓から海中を展望。さすがサンゴもある海、水深7mの海中では暖かい海の魚が多数見られました。海なのでプランクトンで濁っていたり、浮遊物が色々あり、もちろん照明はなく、クリアに見えないのは仕方有りません。
メジナ、タカノハダイ、ニザダイなど大型の魚も近寄ってきます。
チョウチョウウオ、ソラスズメダイなどの色彩の美しい魚も居ますが、水族館のライトの元とは色合いが違うのでがっかりしない方が。。(こちらが自然なので)ハコフグ・ハリセンボン・キタマクラなどフグの仲間も流れてきます。ネンブツダイは小さくて目の周りがリングになって鳥のメジロみたいな印象です。ペアリング最中で、2頭一緒に行動していてかわいい。ロクセンスズメ、オヤビッチャ、ヤマブキベラ、オトメベラ、ツノダシ、オキナヒメジ、ヒブダイ、ホンソメワケベラなどが見られました。カゴカキダイは群れで泳いでいました。ベラも3種。オトメベラ、ヤマブキベラ、ササノハベラ。8月頃には南から流れて来た魚も加わり、もっと華やかになるでしょう。
閉館後、外のタイドプールでしばらく観察。カエルウオ、水族館でおなじみの赤い体に白いひげが美しい、アカシマシラヒゲエビなどが普通に野外にいるのは初めて。ボラ、シマスズメ、ナガウニ、モズクショイ、ギンポ、タマキビ、ヒザラガイ、フナムシ、不明種のカニの仲間など。山が迫っているので鳥もアオゲラ、ヤマガラなどとイソヒヨドリが同時に見られてお得?
「足摺海底館」のHPがあり、ネット割引券も。(リンクしていいか微妙だったので紹介のみ。)また竜串からは、グラスボートや海中展望船もでているのでそちらも楽しいかも。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「水族館・動物園」カテゴリの記事
- 旭山動物園 5.ペンギン散歩(2007.03.08)
- 旭山動物園 4.北の動物・南の動物(2007.03.07)
- 旭山動物園 3.日本の鳥+α編(2007.03.06)
- 旭山動物園 2.ゴマフアザラシ編(2007.03.05)
- 旭山動物園 1.ホッキョクグマ編(2007.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント