« ギフチョウ&カタクリ | トップページ | 寸又峡、夢の吊り橋 »

寸又峡温泉、美女づくりの湯(温泉14.)

3月に寸又峡温泉の町営露天風呂、「美女づくりの湯」へ。

静岡からR362(私達は林道経由でしたが。。)で1時間50分くらい。
列車では、JR金谷駅から大井川鉄道で千頭駅または、あぷとらいん奥泉駅
からバス(1時間1本の間隔)が出ています。

寸又峡温泉には趣深い旅館があり、翠紅苑、ホテルアルプス、深山、甚平など
料金も多様で、観光客も沢口山等のハイキング客も利用できる施設が多い。

今日は車で日帰り入浴、町営温泉に入りました。
バス停の向かいの物産館横の道を入ると小さい施設がすぐ見えます。

美女づくりの湯1

本当に露天風呂が1つあるだけの簡単なつくり、内風呂が良ければ周りの旅館で
日帰り入浴を受付ているので、そちらでどうぞ。

券売機で400円払って入ると、外に喫煙所兼休憩用椅子数個、
男女別入り口を入るともう脱衣所、混むのか鍵つきロッカー24個あり。

石作りの風呂の周りにカラン3個(シャワー付き1)、固形石鹸のみあり。
泉質はアルカリ性低張性高温泉(単純性硫黄泉)、硫黄の臭いがします。
湯はそんなに濁った感じではないですが、ぬるぬるします。
露天風呂には簡単な屋根があり、日差しや雨も平気。

美女づくりの湯2

そんなに眺望がすぐれてはいませんが、外の山を見ながらゆっくりできます。
皮膚系の効能があり、上がってから肌をさわるとすべすべ感はあるようです。
洗面台1、ドライヤーなし、食事は温泉街の店をご利用ください。
近くでやまいも餅とわらび餅を食べましたが、水がいいのかおいしかったです。

あと途中の清沢(地名は赤沢)の道の駅では手作りきんつばができたてでうまい!
土産としてはお茶が有名ですが、しいたけ、わさびの花も売っていました。
わさびの花はおひたしにすると酒のさかな向き、茎、葉の三杯酢もやみつきに。

|

« ギフチョウ&カタクリ | トップページ | 寸又峡、夢の吊り橋 »

旅行・地域」カテゴリの記事

温泉・SPA」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寸又峡温泉、美女づくりの湯(温泉14.):

« ギフチョウ&カタクリ | トップページ | 寸又峡、夢の吊り橋 »