柿田川湧水
柿田川湧水は駿東郡清水町の国一沿いにある公園。
県営駐車場の他、お土産・食事処のある泉の館にも駐車場あり。
園内には遊歩道が整備され、柿田川の源流の自然に触れることが可能。
柿田川は1200mとごく短い河川ながら、富士山の地下からの湧水が、
一日100万トン湧き出すといわれる珍しい河川です。
地下水が湧き出しているので、水温も通年15℃前後で一定して、
アマゴなどの魚、夏はホタルが飛び交い、カワセミが魚を狙うことも。
国道の下の最上流部、第一展望台では、木々に囲まれた川底から、
砂を吹き上げて、こんこんと透き通った水が湧き出しています。
第二展望台では、昔の製紙工場の取水口に水が湧き出す様子が見られます。
どんどん湧き出す水は富士山の伏流水で、そのまま飲めますが、
今回行ったら、飲料水ではないとの看板が立っていました。
前はコップが取り付けてあったのですが、水道水のように消毒してないから?
味は空気のようでおいしいのですけど。。。飲めなくて残念!!
園内は噴水や、引き込んだ小川で水遊びが出来るなど家族で楽しめる広場。
川岸の湿地には木橋を渡し、ミシマバイカモの白い花、
セリ、クレソンなど川岸の植物が観察できるようになっています。
時期が早いので植物は、ミシマバイカモの花が少し咲いていた程度でした。
園内の端で川を望むと、もうこの水量。川の中の怪しい木組みはカワセミ用?
鳥はカワセミ、ツバメ、シジュウカラ、エナガ、アカゲラ、イカル、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメなど。
ここに寄ったらお土産はやっぱり水?ペットボトルで販売してます。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「お散歩の道」カテゴリの記事
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- 城北公園からお浅間さんへ (お花見 4.)(2015.06.17)
- 城北公園の枝垂桜 (お花見 2.)(2015.05.18)
- 桶ケ谷沼(2015.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント