水星の観望
3/13、水星が東方最大離角で等級も0等級と見やすく、観察しました。
月明も少なく、夕方の西の空、高度も見え始めで10度くらいあり、久々に見るチャンス。
午後会合で、案の定遅くなり、17:20頃市街地でどこか西が見えるとこ、と考える。
静岡は地形的に西側に山を背負っているので案外難しい。
そういえば、静岡県庁別館21階の展望室が、休日は遅くまで開館していたと思いつく。
喫茶コーナー、椅子もあり、写真展(今は浜名湖花博展)も開催していたはず。
しかし、3月までは18:00閉館だったので夕暮れの風景だけ楽しみました。
近隣で一番の高さ、東西南北の展望が望め、駿河湾まで見渡せます。
晴れていればサンセットの瞬間もロマンチック。
その後、内堀とか駿府公園の中を見るが、どうも西側がせいせいしないし、明るすぎ。
そこでバスを5つ先の停留所まで乗り越して、竜南付近の水田まで行き観察。
着いたら18:30でまだ西の空に明るさが残っており、しばらく探します。
付近に明るい星が無く(うお座付近)月から真下に降りた少し右、
薄明の残る空に、白い水星が双眼鏡で容易に発見できました。
携帯で写る。。。訳は無く、空の白い点は三日月ですが、
これくらいの暗さでも私には肉眼で見えませんでした。
暗くなって星座もはっきりして来たので、北極星の近くのマックホルツ彗星も探す。
6等級、大分暗くなりましたが、双眼鏡ではまだぼんやりとした姿が観察可能です。
18:55頃には水星は山にかかってしまいました。
しかし、この時間4℃で風も強く、お出かけの服のままの星見は無謀だったかも。。。
寒さに手、足先が痺れた頃、ケリが甲高く一声鳴いて暗い水田に消えました。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「お散歩の道」カテゴリの記事
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- 城北公園からお浅間さんへ (お花見 4.)(2015.06.17)
- 城北公園の枝垂桜 (お花見 2.)(2015.05.18)
- 桶ケ谷沼(2015.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント