オホーツクに流氷が漂着
今年も流氷の季節になりました。
年によってかなり着岸の日、量には差があるようで、
前に年末年始に根室付近までビッシリ開水面が無いくらいという時も。
流氷情報センターのページ
網走でオーロラ号に乗船して流氷を見た時には沖に少しで、
砕氷を体験できない場合のテレカをもらったこともありました。(2002年)
観光バスが数多く、乗船人数が半端では無いので写真の取れる位置の確保が大変。
それでもオオワシ、オジロワシが大きめの氷に乗ってるのが見えました。
港内で犬顔のゴマフアザラシが水面から首を出していることも。
こんな氷原に開水面があるとカモ、ゴマフアザラシが、効率よく観察可能。(2003年)
この時期には流氷ノロッコ号が運転され、観光客で賑わいます。(釧網本線:北浜駅)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
「鉄道・駅」カテゴリの記事
- あけましておめでトリ(2014.01.02)
- 長野県の北と南へ、18切符の旅 6.中央線に乗車(2010.01.28)
- 秋田港近くのホテルからの眺望と秋田臨海鉄道(2009.09.30)
- 特急かもしか(2009.09.17)
- 秋田内陸縦貫鉄道完乗(2009.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント