野辺山宇宙電波観測所見学
10/16に野辺山へドライブに行きました。
野辺山宇宙電波観測所は野辺山駅からレンタサイクルで行ける範囲にあり、鉄道最高地点の踏み切りなどと一緒に廻ることも可能。国立天文台の施設で、大小の電波望遠鏡を見ることが出来ます。駐車場にはおみやげ店、トイレもある。年末年始以外は見学できますが、特別公開の時は2000人もの来場者があるようです。→野辺山宇宙電波観測所
見学時間は8:30-17:00受付で記帳すると説明のパンフレットがもらえました。まず電波へリオグラフ観測棟が見えますがこれは研究施設であり入れません。進んで、ミリ波干渉計を見る。10mのアンテナがレールと台車によって可動となり、年に数回移動するらしい。ターンテーブルなどもあり興味深い。アンテナ同士をつなぎ、直径600mのアンテナに匹敵する解像力を得ていて、銀河や太陽系外の原始惑星について成果があるらしい。
右手には直径80cmの電波へリオグラフが84台並んでいるが、遠くてあまりはっきりは見えていません。
レールに沿って見学コースをいくと45m電波望遠鏡が見えてくる。さすがに巨大です。観測棟では研究内容のさわりをやさしく説明していました。以前は研究内容のグラフなどを張り出したりして、我々初心者には難解でしたが、小学生にも理解できるよう工夫されていました。1981年で建設費100億円は驚き、国民1人あたり100円になります。税金の一部です、是非見に行きましょう!10/16現在で紅葉が少し始まっていました。望遠鏡の向こうに見える風景もすばらしいです。
帰りには鉄道最高地点踏切付近の売店でポッポ牛乳をのんでソフトを食べました。
その後、南相木村の「滝見の湯」で温泉につかって帰りました。紅葉はもう一歩。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大晦日のおせんげんさんへ(2016.12.31)
- ソラマチへ(2016.12.31)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- ぎりぎり滑り込みで(2016.01.07)
- 東京上野ライン、帰りに目黒川の桜 (お花見 3.)(2015.06.05)
「自然観察」カテゴリの記事
- 春の御前崎へ(2017.04.08)
- ツバメの初認とか(2017.03.29)
- 2016のタカ見。。2回目のネオパーサ清水が大当たり、サシバ1938+(2016.10.10)
- タカ見の見物2(2015.10.11)
- タカ見の見物(2015.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント